「奈良絵本」の文化と伝統2022年3月27日日本には「奈良絵本」というのがあって、重要文化財になっています。残念ながら、明治維新の時と敗戦の後、海外に流失してしまいました。日本のものが海外に流失してしまっていることは、マイナスの面もあるけどプラスの面もあるんです。ヨーロッパのかなり多くの専門家の方が「独特の伝統と文化を持ってるからできたのでは」といった問題意識を持ってたらしいんです。「松居直コレクションプロジェクト会報」よ り
空想の中に超真実が語られている2022年3月25日「うんとこしょどっこいしょ」子どもは、意味は分かりませんけど、2回目ぐらいになりますと、この掛け声に非常に興味を持つんです。3回目ぐらいになりますと、自分でも「うんとこしょどっこいしょ」って言うんです。それが終いになると、幼稚園や保育園の場合は、クラス中で「うんとこしょどっこいしょ」って言うんです。これは、言葉が真実を子どもに伝えてることを意味してるんです。事実ではないけども、本当に空想の物語の中に超真実が語られているってことを子どもはちゃんと見分け、物語の世界に入って行くんです。「松居直コレクションプロジェクト会報」よ り
お年寄りが生きがいを感じる2022年3月24日お年寄りの方で自分が読んでもらった時子どもに読んでやった時の喜びってのが蘇ってくるんです。そうすると生きがいみたいなものを感じる。「ああ、生きてて良かった」って。「松居直コレクションプロジェクト会報」よ